2013/06/30
恐ろしく飲んだ
土曜日にビアガーデン行ってそのまま朝まで飲んでたダメージがようやく抜けたようです。流石にオールはきついですね。
二日酔いで出かける元気はなかったので暇つぶしにセブンを買った時から照明が切れてた水温計を外してみました。
このメーターは分解しなくても球の交換ができるので5ミリのウェッジ球を買ってきてサクッと修理完了。インシュレーターのゴムリングがボロボロで使えないのでこれも通販で注文しました。あとは折れたままのパッシングスイッチを交換しないと。
2013/06/28
締めすぎに注意
ボーナスが知らないうちに出ていたので、前からちょっと欲しかったコードレスのインパクトレンチを買いました。バッテリーと充電器がセットで一番安かったアストロプロダクツ製品。デカくて重くて音がうるさい。でもこれでタイヤ交換が楽になりますよ。
6月は仕事がとんでもなく暇でやたらと長い一ヶ月でした。来月からは少しマシになるはず。
2013/06/23
帰りは雨だった
台風4号が直撃するか?と思われた日曜日でしたが予想外にきちんと晴れました。これは遊びに行かないと。そんなわけでナリタモーターランドで開催されたABARTH CUPに参加してきました。
このコースを走るのは2年ぶりくらいですっかり忘れてます。1回目のタイムアタックで案の定ミスコースをしたり。恥ずかしー。なんだか道幅が決まってるコースジムカーナはパイロンジムカーナよりもライン取りに制限があってヘタクソには難しいですよ。脱輪とかコースアウトとかしそうで怖いし。3回タイムアタックしたもののそれほどタイムは伸びず、クラス6位でした。
結構面白かったので次回以降も参加する方向でいきましょう。
2013/06/22
よく曲がってよく止まる
バモスで3週間ほど通勤しましたが、タイヤが死んでて何度か怖い思いをしたので交換しました。ヤフオクで買った中古だけど。
交換したタイヤは見るからにエッジが立っていてちゃんとグリップしそうですね。自転車用の空気入れで3.5kまで空気入れて死にそうになりましたが。指定空気圧高すぎ。次は冬に向けてスタッドレスを買わないと。ああお金がかかる。
2013/06/19
ツートーンでおしゃれ
ちょっと時間が余ったので擦り切れてるバモスのステアリングを交換しました。まずはバッテリーのターミナルを外します。で、コンデンサの電圧が下がるまでしばらく放置します。その隙にETCの取り付け位置を変えたりiPod接続BOXの配線を処理したり。
20分くらい経過してからエアバッグを外しました。カプラー引っこ抜くときはちょっと緊張しましたよ。
で、新しいステアリングを取り付けてエアバッグも元通りにして完成です。…うん、色が違ってる。これはこういうデザインなんだ、と自分に言い聞かせて気にしないことにしますよ。SRSのワーニングをリセットしないとマズいかな?と思ったけど特に問題なく動いてるようです。
2013/06/14
2013/06/10
飲み食いしてきた
アルビオンモータースポーツフェスティバルに参加するため、浜松まで行ってきました。
中央道の事故渋滞とかで集合時間に遅れてしまいましたが、無事合流してうなぎ千草で特上うな重を。まともな鰻を食べたのは何年振りだろう。鰻が2段になってるので結構食べでがありました。
ホテルに移動してビール飲んで温泉入ってビール飲んで晩飯を食べてビール飲みました。
部屋に戻ってからもさらに飲み。健康って素晴らしい。
次の日も朝から天気良くてイベント日和です。お昼ご飯は毎年恒例の鳥重弁当。
ジムカーナも無事に終わり、新東名で帰ります。駿河湾沼津SAで軽くメシを食べて解散しました。御殿場で降りて中央道で帰るルートを選択しましたがこれが大失敗。事故渋滞で1時間以上余計にかかった模様。厚木まで行って圏央道に乗るべきでしたよ。
レースの結果としては5位入賞しました。
2013/06/05
2013/06/02
第49回SHCCミーティング
日曜日の大磯ロングビーチ駐車場、天気予報では結構怪しかった空模様ですがいい方に外れて暑いくらいの良い天気でした。まさにジムカーナ日和。ってなわけでSHCCミーティングに参加してきました。午前中の走行では皆さんミスコースやらミスターンやらでタイムが伸び悩み、僕が暫定4位に。いつもだと午後の走行でドンドン抜かれて章典外になってしまうわけですが、今回はなんとか6位に入賞しましたよ。今年二回目の入賞です。
次の日曜日はアルビオンジムカーナなのでこちらでも良い結果が出るといいなと。何だか天気も良さげだし。
2013/06/01
木目パネルは交換したい
バモスにはカロッツェリアのナビがついてますが、このモデルは標準ではiPhoneとかを接続できません。調べてみたら接続ユニットなんてものがあったのでヤフオクでゲットしました。
さっそく取りつけます。グローブボックスを外してナビユニットの裏側にケーブルを一本接続します。
電源はヒューズボックスから。シガーライターのヒューズを外して電源取り出し用ケーブルを接続しました。
あとは適当にアースを繋いで完成です。余分なケーブルの処理はまたそのうち。
一発で動きました。ジャケットの画像データはさすがに表示してくれないですね。
このあと長谷川モータースへ行って明日のSHCCミーティングは雨が降らないといいねーなんて話をして帰ってきました。ホントに降りませんように。
登録:
投稿 (Atom)