2012/12/30
キャッシュオンデリバリー
今年最後の土曜日、天気予報が外れて割と良い天気だったので車で長谷川モータースへ。ミウラが無くなってディノが入庫してました。
T屋さんと待ち合わせて館林まで移動しました。が、どこをどう走ったのかまったく覚えてません。思ってたほど寒くなくて快適でしたが、なんかリバースランプが点きっぱなしになってたりストップランプが点かなかったりでイマイチ。直さなくては。
T屋さん宅でPCのセッティングを終わらせて、近くのクレープ屋さんに行ってクレープとコーヒーをご馳走になりましたよ。S木さんとも久しぶりに会えました。後ろを走行している車がリバースランプ点きっぱなしなのにビビッてやたらと距離をとるので、とりあえず駐車場でコネクタを外したり。
帰りは東北道でシュッと走って帰ってきました。コレで今年はセブンに乗り納めかなぁ。
2012/12/27
雨は冷たいけど濡れていたいの
イギリスからの荷物が届きました。なにやら税関で開封されたらしいけど、見られて問題のあるようなモノは買ってないので安心です。
今回はレース用のレインウェアとか買ってみましたが、来年のイベントで雨が降ったらコレのせいにされてしまいそうですね。でもせっかく買ったんだから1回くらいだったら雨もいいかな。
2012/12/23
ニッサンするのはパッカード
T屋さんに頼まれてる新PCのセットアップ中。あとはいくつかソフトをインストールしてiTunesのデータを転送すれば終わり…かな。無線LANはまた遠隔操作で設定しましょう。
しかしノートPCも安くなりましたね。
2012/12/20
Evil is in its prime
しばらく前に買って面倒臭いので積んでおいたDIABLO3をようやくインストールしました。これからID登録してキャラクター作成してと、ああ面倒だ。年末年始は暇な筈なので休みのうちにやっつけてしまいましょう。
2012/12/18
久しぶりに三日酔いになった
先週の土曜日は「軽く飲まない?」とのお誘いがあったのでHMCSのメンバーと川越で飲んできました。あんまり楽しくてリミッターを二つくらい外したような勢いで朝まで飲んでしまいましたよ。
2件目のライブハウス行った時点で結構ベロベロだった気がしますが、そんな状態でもキチンとピアノを弾いていたT屋さんは凄いなぁと。あとやっぱりバンドの生演奏は良いなと。
この後カラオケ行って始発まで歌ってましたが、歌い忘れた曲が100曲くらいある気がするので又行かないとですね。
日曜日は蓮会という車のイベントに参加する予定でしたが、当然車の運転など出来る状態ではなかったのでパスして夜まで寝てました。次回は参加したいなぁ。
2012/12/14
2012/12/12
ローガン卿
なんだか偉そうな名前のメガネを買ってきました。100円。
…こう、斜め下にある本とかキーボードを見るときはいいんですけど、正面にあるPCディスプレイを見ようとするとレンズの上端が目の前に来てしまってどうにも。レンズの上下幅が狭すぎますね。ノーズパッドも固定式でどうしてもずり落ちた感じの位置になってしまいます。
やっぱりちゃんとしたメガネを作るかなぁ。
2012/12/09
2012/12/07
白菜の量が足りない
寒い。寒い時は鍋物が食べたくなりますが、一人鍋は材料とか余ったり足りなかったりで結構面倒です。近所のスーパー行ってみたら白菜と豚肉のミルフィーユ鍋セットなんてのが売ってたのでゲットしてきました。4分の1食べたら飽きました。やはり具にはもう少しバリエーションが無いとですね。
2012/12/04
2012/11/30
2012/11/28
ついにこの日が
最近ちょっと老眼がきてて、仕事終わってから家に帰ってPCとかいじってると画面がボケたり霞んだりで疲れます。視力には自信があったのにまさかこんな日が来るとは。次はどこが悪くなることやら。
虫眼鏡は役に立つけどPCの操作には向かないですね。諦めて老眼鏡をゲットするか。ああヤダヤダ。
2012/11/27
SHCCミーティング
日曜日にSHCC大磯ミーティングに参加してきました。天気良くて最高です。寒いけど。
今回はわりとうまく走れたかなーって思いましたが、残念ながら入賞は出来ず7位に終わりました。やはりサイドブレーキが必要なのか。
ビデオとか写真とかはそのうちアップする予定。
表彰式が終わってからいつもの湯元富士屋ホテルへ移動しました。ここは屋根のあるところに車を止めさせてくれるので雨が降っても安心ですね。
で、いつものごとく宴会。これで今年のイベントは終わりです。
朝起きると昨日の晴天が嘘のような雨が降ってました。今年のイベントはホント雨ばっかりでしたよ。いつもは下道を走って帰るんですが、今回は高速道路を乗り継いでノンストップで帰りました。高速道路だと濡れるのは上半身だけで済むので。ヘルメットかぶって走る首都高は視界が狭くて怖かったですよ。
2012/11/21
アマゾンの箱が開け放題
バトルジムカーナ最終戦の写真をアップしました。
最近買った貝印職専カッター超鋭角を気に入ってよく使ってます。普通のカッターに比べるとすごく鋭い刃が付いているので吸い込まれるように切れますよ。ちょっと刃持ちが悪いけどこれは仕方ないですね。50枚入りの替え刃も一緒に買ったので問題ありません。
2012/11/18
バトルジムカーナ最終戦
バトルジムカーナ無事終了しました。
心配していた雨はなんとかイベント終了まで降らず、表彰式が終わって帰るべく走りだしたところでパラパラ降り始めました。川越で関越を降りたあたりで土砂降り。またスブ濡れです。なんてことだ。
バトルの結果としては、1回戦でシートベルトが外れるポカをかまして負けたT屋さんが敗者復活戦を勝ち上がって最終的に優勝しました。一回戦の対戦相手はワタシでしたが。スタートして最初のパイロン回ったところで隣のT屋さんが走ってないから「フライングしちゃったか?」とびっくりしました。でも2回戦であっさり負けました。残念。そのうち車載カメラのビデオ編集してアップします。
来週の日曜日はSHCCミーティングで大磯まで行って、その後箱根で忘年会です。楽しみだなぁ。とにかくラストイベントで雨だけは降りませんように。雪もイヤだ。
2012/11/13
2012/11/09
2012/11/07
高級キーボード
日曜日に久しぶりに秋葉原まで行ってきました。すごい自転車が止まってたり道の両脇にメイドさんがズラッと並んでチラシ配ってたりで相変わらず激しい街でした。この自転車で家から自走してきたのかなぁ凄いなぁ。
長いこと使ってくたびれてきたメインPCのキーボードを新調しました。LEOPOLD FC410R。日本語配列でかなの印刷が無くて機械式スイッチでケーブルが脱着式でーってな条件であちこちのショップで探したところ、このキーボードが一番良い感じでした。チョイ高かったけど。鉄板のガッチリしたシャーシの上に基盤をセットしてあるらしく、キーを押しても基盤がペコペコたわむような感じがまったくありません。重量も結構あってちょっと押したくらいでは動かないし、安定した文字入力ができますよ。あとは長持ちしてくれれば言うこと無いんですが、そこはまだ未知数ですね。
2012/11/05
切れっぱなし
空を飛び回るブルーインパルスを眺めながら、SOCJスラロームで汚れた車を洗いました。スッキリ。
最近キルスイッチの接触が悪く、メインキーをオンにしても燃料ポンプが動かなかったりアクセサリ電源が入らなかったりセルは回るけどエンジンがかからない、なんて事がよく起きます。そんなわけでキーを予備のモノに交換してみました。新しい奴の方がキッチリ端子を押し込んでる手ごたえがありますよ。たぶんこれで安心なはず。
2012/10/31
2012/10/30
SOCJスラローム&ダムツーリング
今年のSOCJのイベントは群馬県の水上で開催。てなわけで開催前日からいつもの仲間とツーリングをかねて参加してきました。SOCJのイベントに参加するのは去年に続いて二度目です。
今回は珍しく観光っぽいことも。藤原ダム、奈良俣ダム、矢木沢ダムと回ってダムカード貰ってロックフィルダムカレー食べました。
天気はイマイチですが紅葉とかいい感じで綺麗でしたよ。途中の道が結構荒れてる所もあって、穴とか水溜りを避けるのが大変でした。
ホテルの夕食は結構おいしくて食べ過ぎたかも。後はいつものごとく部屋で飲み倒し。
次の日、宝台樹スキー場の駐車場に移動してスラローム大会です。
天気は朝から雨。レーシングスクリーンで参加してる人も結構多くてみんなよく訓練されています。
コースは完全にウェット状態。ちょっとアクセル踏みすぎるとクルクル回って面白いけどタイムは残念なことに。
K瀬さん夫妻はコブラで参加。パワーありすぎてタイヤが全然グリップしてませんでした。
午前中の走行が終わって昼食、そのまま表彰式が始まりました。
今回は2パターンあるコースの好きなほうを選んでタイム勝負、走行回数は時間の許す限り何本でも、ってなルールで行われ、Aコース優勝はA井さん、Bコース優勝はS村さんでした。僕はトップから5秒落ちの7位・・・。5秒も余分に何をやっていたんでしょう。
午後からはフリー走行になりましたが、天気が大きく崩れそうだったので走行せずに引き上げる人が殆どでした。我々のグループも早めに引き上げましたが、帰りの関越は大渋滞だわ雨もどんどん激しくなるわでかなり辛い走行になりました。今年は雨天走行が多いなぁ。またクルマを乾かさなきゃ。
SOCJのスラローム大会は来年も開催することが決定したそうなので、またみんなで参加しましょう。
2012/10/25
ハイマウント点滅ランプ
自転車用の点滅ライトが余ってたのでヘルメットの後頭部に着けてみました。これで走ってるとマヌケかなぁ。自転車乗りたいけど中々タイミングとやる気がかみ合いません。
そろそろ週末のSOCJイベントに向けて支度を始めないと。とりあえず雨対策を考えないとだな。ヘッドライトのカプラーは防水タイプに交換しましたよ。
2012/10/19
トノカバーのホネ
アルミのアングル材を買ってきて前後の端をカットします。
滑り止めを貼り付けて完成。かんたん。
こんな感じでセットしてからトノカバーを装着してみるといい感じにカバーが持ち上がってくれますよ。
次は面ファスナーでカバーに固定してバタつきを抑えられるようにしましょう。このフレームをもう一本入れれば完璧かなぁ。
2012/10/16
2012/10/13
最適化の限界
結局素直にOSXを入れたiBookG4でした。
HDDをSSDに換えてメモリを増やしてビデオを20%程クロックアップしたらわりとキビキビ動くようになりましたよ。1回クロックを上げすぎて起動不能になりましたが(笑)。ウェブを見てiTunesで音楽再生する程度ならこれでしばらく使えるでしょう。もしこれでダメなら次はUbuntuでいきましょう。
2012/10/08
古いPCに新しいOS
組み立て完了したiBookG4にUbuntu12.04を入れてみました。さすが新しいOSだけあって新しい技術にも対応しててWEBの表示も問題ありません。少し動作が重いのとiTunesが動かないところが問題かも。自分で使うならこれでオッケーだけど、PCに詳しくない人には向いてないかなぁ。
2012/10/06
きちんと固定
先週に引き続き、マウントとタイヤの交換に長谷川モータースへ。まずはリフトアップします。エンジンマウントがベースプレートから千切れかけているので素直に外れず、二人がかりで作業してます。
タイヤは新品と交換する為にタイヤショップへ。
追加のジャッキでミッションを持ち上げてマウントを外します。
無事にミッションマウントが外れました・・・が、なんだか凄いことになってました。
「ここまでひどい状態のはなかなか見れないよー」なんて言われましたよ。いやぁ照れるなぁ。エンジンマウントも交換して作業完了です。
タイヤのほうは特に問題も無く新しいのに交換できました。これはジムカーナ用のコンパウンド。
帰り道で走った感じでは低いギアでアクセルをパッと踏んだり離したりした時のエンジンの揺れが激減して、段差を超えた時のガッチョンってな揺れもほとんど無くなりました。シフトノブの手ごたえも硬質になって良い感じです。
これで悪いところがほぼ無くなって、勝てない言い訳のネタが無くなってしまいました。うわあヤベエ。次のSOCJスラロームは頑張らないと。LSCRの走行会はどうしようかなぁ。
延命処置
T屋さんのiBookG4をメンテナンス中。現状のままではイマイチ快適に動かないのでパーツ交換して何とかしますよ。
iBookの分解は凄く面倒です。ネジはコマいし爪は外れないし。二時間ほどかかってHDDをSSDに換装しました。組み立てが終わってネジが一本余ってたけど誤差の範囲ですね。
次はOSの入れなおしですが、OS X 10.3だと古くてどうしたものかと。Ubuntuを試しに入れてみようかな。
2012/10/03
2012/09/29
異音の原因
ヘッドライトの交換作業が終わったところで長谷川モータースへ。ライトの作業をしているときにオルタネーターの冷却ファンがフレームに接触してる痕跡を発見したのでハセモで確認してみたら右側のエンジンマウントになにやらヒビが。どうやらマウントが千切れてしまっているようです。
幸いなことにマウントの在庫があったので即交換してもらいました。外したマウントは見事に千切れてましたよ。道理でエンジンの振動が大きかったわけです。
交換後はクラッチミートでの振動が少なくなって、ギアの入りも良くなりました。今度残りのマウントも交換しましょう。これで次の走行会も安心です。
枯れた技術は安心
中華HIDの信頼性に付き合いきれなくなったので、ヘッドライトを普通のハロゲンに戻しました。1年ちょっと持ったかな。バルブはとりあえず新しいのを買いましたよ。青い奴はあんまり好きじゃないので3300Kの奴を。
バラストやらリレーやらを全部外してハロゲンバルブ用のハーネスを作り直しました。ハロゲンは配線がシンプルで楽です。
HIDに比べると暗くなりましたが、スイッチ入れれば即点灯するし変に光が広がらないし安心感がありますね。次はカプラーを防水タイプの奴に換えないとだな。
登録:
投稿 (Atom)